季節のセルフヒーリング講座 HOSOE&MOTOMI
চ্যানেল বিস্তারিত
季節のセルフヒーリング講座 HOSOE&MOTOMI
Just another WordPress site
সাম্প্রতিক এপিসোড
100 টি এপিসোড
第117回 一日を充実させる朝のルーティン
梅雨に入りなんか調子悪いな、、と思ったら「朝」を変えると効果的です。 何をどう変えればいいのか? もとみ先生と細江が取り組んでいる朝のルーティンをご紹介...

第116回 春デトックス3つのポイント
季節によって体の状態は変わるので、それに応じてケアの方法も変えると、体調を整えやすくなります。 冬→春になる時は、どんなケアを行えばいいのか? もとみ先...

第115回 意識を全集中するエクササイズ
最近の世の中の目まぐるしい変化から、ストレスを感じることが増えている、、 そんな状況を緩和させるにはどうすればいいのか? 今回は、もとみ先生に、自分を立...

第114回 心身ともにリフレッシュする方法
年末年始は、自分を見つめるのに最適な時間。 今回は、もとみ先生に未消化な感情をヒーリングする方法を聞きました。 心身ともにリフレッシュして、新しい年をス...

第113回 ベランダで家庭菜園を始めてみた
仕事や生活のストレスがある時は、癒やし効果のあるものを求めたくなりますよね。 今回は、そんな時に有効な、家庭でできる簡単なリラックス法をご紹介します。...

第112回 心のセルフヒーリング法:怒り編
日々生きているとイラっとすることは起こりますが、 その時の対応の仕方によって未来が分かれていきます。 今回は、怒りが湧いてきた時の対策についてお話しまし...

第111回 行動を続けるための3つのヒント
やりたいことを達成させるためには、行動を続ける必要がありますが、 分かってはいるけど、それが難しい時もありますよね。 どうすれば無理なく継続できるように...

第110回 体を動かせば人生変わる
体を動かすメリットは、心身が健康になるだけではありません。 ちょっと予想外の嬉しい恩恵があったりするんです。 今回は、体を動かすことで起こる意外なメリッ...

第109回 自分を整える技術
日々忙しく動いていると、心も体も本来の状態からズレていく感じがしませんか。 そんな時は、どのように自分を整えればいいのか? 今回は、私たちが行っているセ...

第108回 体質別のヨガについて聞いてみた
忙しい毎日を送っていると、心身ともに疲れがたまってきませんか? そんな時に有効なのが、ヨガ。 日常の歪みをリセットして、自分を本来の状態に戻していきます...

第107回 新しい習慣の始め方・続け方
体質改善には新しい習慣が必要ですが、始めることも続けることもパワーがいりますよね。 どうすれば両方ともすんなりできるようになるのか? 今回は、新しいこと...

第106回 春ダイエットを加速させる食材
薄着の季節になってきたけど、体型に自信がない、、 そんな時は、今の時期に最適なダイエット法で体を整えましょう。 今回は、細江が春ダイエットの基本をお伝え...

第105回 春先のだるさを抜くセルフヒーリング
春の最初は、なんか体が重かったり、眠気が抜けなかったりしませんか?そんな時はどうやって体を整えればいいのか、もとみ先生に春先のセルフヒーリング法を聞き...

第104回 ドーシャ別のお金の使い方
今まで何回かアーユルヴェーダのタイプ別の体質改善法をお伝えしましたが、なんと、お金の使い方にもタイプによって特徴があるとのこと。今回はもとみ先生に、ド...

第103回 リモートワークで体が重くなったら
世の中の状況から、リモートワークなどが増えてますよね。体を動かす機会が減って、なんだか体調も良くない、、そんな時はどうすればいいのか?今回は、細江の体...

第102回 冬のセルフヒーリング3つの急所
最近、なんか疲れが抜けない。睡眠不足で昼間も眠い、、こういった状況が続くと、日常生活にも影響が出てきますよね。こんな時はどのようなケアを行えばいいのか...

第101回 瞑想ってどんな効果があるんですか?
最近、瞑想に関するご質問が増えています。生活に取り入れると、いったいどんな効果があるのか?今回は、もとみ先生と細江の瞑想体験をシェアします。


祝100回! 季節のセルフヒーリング講座
季節のセルフヒーリング講座も、今回で100回目になりました。いつも聞いていただき、本当にありがとうございます。100回目の節目を迎えた僕たちの気持ちや、これ...


第98回 テレワークの質を上げる方法
最近はテレワークなどで、以前に比べると、家にいる時間が増えてますよね。そんな中、仕事や健康のクオリティを上げるにはどうすればいいのか?今回は、家での生...

第97回 夏のセルフヒーリング2020
今年はいつもと違った夏が訪れ、暮らしの変化を体験されていると思います。非日常が続く時こそ、身につけておきたいのがセルフヒーリングの方法。こんな時は何を...

第96回 周りに流されないための習慣
世の中の状況から活動が制限されることが多くなっていますが、こんな時はどうやって心身を整えていけばいいのか?今回は、細江ともとみ先生が取り組んでいるセル...



第93回 がんばっている女性のためのセルフケア
世の中の変化が激しく、不安な毎日が続くと、心も体も疲労していきますよね。 そんな時に役立ってくれるのが、自分でできるヒーリングの方法です。 今回は、もと...

第92回 冷え性から解放される3つの温活
「冷え性で慢性的に手足が冷たいのですが、何かいい対策はありませんか?」とご質問をいただいたので、 いつも顔色がよく健康的なもとみ先生に、体を温める秘訣...


第90回 食べものと気持ちの意外な関係とは?
イライラしたり、気分がよくなるのは、出来事だけではなく食事内容も関係しています。では、自分にとって良い食べもの、悪い食べものをどうやって見極めればいい...

第89回 乗り物の移動が多くなるほど太る理由
交通機関での移動が多くなると、疲れやすく、太りやすくなりませんか? 実はこれ、あまり知られていない意外な要因があるんです。 今回はもとみ先生が、アーユル...

第88回 忙しい現代女性のための心の整え方
忙しい毎日に加えて、ネットなどで受け取る情報が多く混乱している。選択肢が多すぎて、何から手を付けていいか分からない、、もしそんな状況だったら、今回お話...

第87回 ダイエット講師がやらない3つのこと
「ダイエットの先生が絶対にやらないことってなんですか?」 とご質問をいただいたので、回答しました。 これはゆずれない! というポイントを3つ解説していま...

第86回 美人度を上げるオイル美容と角質ケア
「もとみ先生は、鎌倉にお住まいでよく海に行かれていますよね、紫外線による肌や髪のケアはどうしているのですか?」とご質問をいただいいたので、もとみ先生に...

第85回 美味しいスムージーの作り方【秋編】
「スムージーを作ってみたのですが、まずかったです…」というコメントをいただいたので、美味しいスムージーの作り方を解説しました。スムージーは、入れる食材...

第84回 見た夢から自分を診断する方法
体質改善で何をすればいいか分からない時は、どうすればいいのか?自分のタイプが分かり、今の状況を見極めることができれば、解決策が見えてきます。今回はアー...

第83回 心が穏やかになる食べ物の選び方
理由もなくイライラしたり、人に当たってしまうのは、食事が影響していることがあります。実は、食材の質や料理の時間によって、心に与える影響が変わってくるの...

第82回 お菓子サイクルを断ち切る方法
「痩せたいのでお菓子をやめたいのですが、どうしても食べてしまうんです…」もしそうなっていたら、今回お話していることで解決できます。これが、お菓子を食べ...

第81回 美人度をアップさせる5つの習慣
人生を変えるというのは、過去を手放すということ。雰囲気美人になり、仕事の能率も上げるにはどうすればいいのか?今回は、モデルのもとみ先生に「美を保つ5つ...

第80回 睡眠の質を高めるセルフヒーリング法
真夏の夜。暑くて眠れない、考えごとをしていて寝つきが悪い。そんな時はどうすればいいのか?今回は、ぐっすりと眠れるようになるセルフヒーリング法をご紹介し...

第79回 夏ダイエットを制するやせ食材とは?
夏は体型が隠せないので、綺麗に痩せていたい。スリムでシュッとしていたい。そんな時は、季節に合わせたダイエットを行えば、やせる近道を進むことができます。...